一般建築業、東京都知事許可
(般-27)第143759号
〒195-0071 東京都
町田市金井町 1858‐14
TEL 042-737-7509/
FAX 042-736-7599
〒221-0825 神奈川県
横浜市神奈川区反町 2-16-2
マックサワトビル 206
※準備中
http://store.shopping.yahoo.co.jp/freestyle-eshop/
福介家は国内外に15社(事業拠点 43ヶ所)のネットワークを展開するタック・ハイテクウッドグループの一員です。建築に必要な建材や資材はもちろん、お客様の好みや環境に合わせた特注対応でのご相談も承っております。
また、施設内で使用する家具類も豊富に取り揃えてご用意いたしています。自社製品にない備品や消耗品など、他メーカー製品のお取扱いもできますので、新築に必要なあらゆる資材や製品をワンストップで取り揃える事が可能です。
愛知県に新築しましたこちらの物件には各種扉や収納、家具などを納入しました。
各部屋や玄関収納にはタック・ハイテクウッドのTiGANを使用し、高級感と使いやすさを追求家具類にも弊社製品はもちろん、専門メーカーの選りすぐりの製品を採用しています。
施設デザインや雰囲気にもこだわった機能的な空間に仕上がっています。
1階のカフェスペースはデイサービス利用者だけでなく、地域の方にも気軽に利用してもらえるイメージです。
白い壁と床にブラウンの家具が映えモダンな空間となっています。
福介家ではご要望に応じ、お部屋のイメージに合わせたピッタリの素材や色の家具のご提案をいたします。
デイサービス玄関にはTiGRAN GRIDにて収納を製作サイズの異なるキャビネットを組み合わせる事で設置場所に合せたサイズでの製作が容易に可能です。
扉にはハンドルが不要なプッシュラッチを採用、軽く押すことで扉が簡単に開閉します。
静養室のベッドは専用で製作しました。
既製品の中にお気に入りの製品が見つからない場合はオリジナルでの製作のご相談も承ります。
トイレには3枚連動下荷重引き戸(MX)を採用。
3枚のスリムな扉が連動して動くことで少ないスペースで広い開口部を確保できます。軽い力でスムーズな開閉ができるので車イスでの出入りも楽にできます。
また、液晶ブラインドのMXも装備専用キーにてウインドーを透明化できるので万が一の際にも安心です。
普段はウインドウが曇っており、室内を覗かれる事はありません。また、透明モードへの変更は専用の電磁キーが必要なため、限られた人しか操作ができません。
ウインドウの「曇り」←→「透明」の切り替えは、電磁キーをドア表面に近づけるだけの電子スイッチ。ケアをする人がキーをドアに近づけている時だけ透明モードになり、室内の様子を確認できます。
生年月日: 1967年2月14日
出身地: 愛知県
資格:1級建築士
住宅業界24年と長~いサラリーマンを経験してきました。現在は、人生と向き合いながら遊び心を取り入れたデザインを心がけています。色々な方の生活シーンをよりトキメキあるサポートを楽しみにしています。
設計士・現場管理技士・インテリアデザイナーで構成自分らしい暮らしをどう表現するかをデザイナーならではの目線でお手伝いします。
中古物件探しから、リノベーションなどの大規模工事、家具やカーテン・インテリアGoodsの提案に至るまで幅広く対応致します。
動産会社は物件を売ったらそれで終わりです。
FreeStyleは、そこに住むご家族に末永く住んでいただくことを考えます。そのために、「TEAM Designer]は、次の「5つテーマ」に沿って企画立案致します。
まず、依頼者をリサーチします。家庭環境・生活行動・要求事項等を色々と伺います。 現場を訪れ、ご近所周辺の立地・環境の「物件状況」をリサーチします。
現場には、図面上ではわからない、さまざまな問題・発見があります。 家族の想い、物件の成り立ちや視界、匂い、風の抜け、音など、五感をフルに使って、デッサンします。
それがそのまま家づくりの手がかり、ヒントになり、空間と遊ぶ「ライフスタイル」をご提案致します。 ライフスタイルへのこだわりを重視します
個々のライフスタイル、十人十色です。お客様の家族環境や住空間に対する思い、ライフスタイルに対するご要望が多様化・個性化しています。
インテリアデザインは独自のアイデンティティを表現する要素として、とても重要です。 フリースタイルでは、お客様と価値観を共有でき、お客様が思い描く「イメージ」や「スタイル」・「指向」を理解することで、ニーズに的確にお応えします。
さらにお客様のご期待を上回る提案ができる、空間創りの強力なパートナーでありたいと思っています。
デザイン設計は、「自由:既成枠を超える」で創造します。
その空間に相応しいと思う資材・材料を、自由に選出します。
施工方法はお客様とご相談の上、その時点で最適な方法で選定します。
外注や下請となるデザイン設計は、原則受付けてません。(特別な場合を除き)
設計・監理は、全てお客様と直接契約を締結させていただきます。
地域性を意識し、常に時代に即した前向きなデザイン設計を心がけます。
お客様とのコラボレーションとして捉え、最長の空間創造をします。
(押しつけデザイン、要望の鵜呑みは致しません)
当社における今後のデザイン設計の指標とすべく、コンセプトモデルを提案します。 ***シリーズは完成固定化したモデルではなく、社会環境・設計条件・物件状況により、それぞれのテーマを、時代の要求・技術の発展に応じて、常に改善・変化していくものです。
架空の「コンセプトモデル」ですが、「クライアントの要求・希望」という枠を外した発信者目線の「最新指標」です。 今後の事業モデルの方向性を提示するものです。
LIVING & DESIGN 賃貸ライフにときめきを…。
空き室率18%を超える 賃貸住宅市場を解決
ナチュラルリフォーム コンセプトリノベーション